佛日寺境内墓地 新区画オープン
閑静な住宅地の中にあり、歴史ある寺院だから安心。環境・立地条件が整った墓地です。
駐車場・休憩場・トイレ設備も充実です。
園内バリアフリー設計です。(※一部区画を除く)
墓地のみ分譲も好評につき受付中。お気軽にお問い合わせください。
デザイン墓など様々なお墓をご提供させていただきます。
ご来場のお客様は必ず佛日寺駐車場に駐車をお願いいたします。
麻田藩の歴史
同3年冬の三方ケ原の敗戦によって家康のもとを去り、丹羽長秀に仕え、長秀の死後、豊臣秀吉に従った。天正13年(1585)、豊嶋郡内に采地を受け、また伊予・備中の加増があり、1万石余を領した。秀吉の没後は秀頼に仕え、大坂七手組の頭となった。慶長19年(1614)の大坂冬の陣には大坂方に与し、翌元和元年(1615)1月、大坂方の和議礼謝の使として駿府に下向したが、帰路拘禁された。この後、大坂の落城を聞いて剃髪、幽居されることを望んだが、家康に再仕することになり、同7月、父重直の采地12000石余を領し、豊嶋郡麻田に住んだ。のち、弟の可直に2000石余を分与した。2代の重兼は、隠元が来日して宇治に黄檗山万福寺を建立した時、建立奉行をつとめ、承応3年(1654)、豊嶋郡東畑村に仏日寺を建て、菩提寺とした。
青木氏はその後、重成・重矩・一典・一都・見典・一新・一貫・一貞・重龍・一興・一咸・重義と続いて、転封されることがなかった。明治2年(1869)6月に上知して麻田藩知事となり、のちに子爵を授与された。 なお、一貞の寛政年間(1789〜1800)には藩校「直方堂」を創設し、漢学を教授、一興の天保年間(1830〜1844)には習字・算数・礼法が加わり、明治22「文武局」と改まり、文武両面にわたって教授した。 藩財政は近世中期以降、窮迫に陥り、近郷の豪農や大坂町人からの借用を受け、藩札も発行したが、幕末期には藩財政の管理も支配下有力領民の手に移った。
麻田藩の歴史
●本店
〒561-0864
大阪府豊中市夕日丘3-12-5(大阪市設服部霊園前)
TEL 06-6852-0592 FAX 06-6852-0570
●王寺支店
〒636-0012
奈良県北葛城郡王寺町本町4-29-9(王寺霊園前)
TEL 0745-72-5364